ご利用に際して Users’ Guide

利用上のご注意

全機種共通事項

この記号は禁止の行為であることを告げるマークです。マークの近くに禁止内容が描かれています。
この記号は「危険」「警告」「注意」を促す内容があることを告げるマークです。マークの近くに具体的な注意内容が描かれています。
この記号は行為を強制したり、指示したりする内容を告げるマークです。マークの近くに具体的な強制・指示内容が描かれています。
ドアの開閉時ドアに触れたり寄りかかったりしないでください
■ドアが開閉するときに、はさまれて“ケガ”をする恐れがあります。
火災や震度4以上の地震のときは使用しないでください。
■新たな事故につながる場合もありますので絶対に使用しないでください。再使用の場合は必ず当社に連絡して、確認をとってから使用してください。
停電・故障の時、かご内に閉じ込められた場合に戸を無理に開けて外に出ないでください。
■かごの外に出ると転落し死亡事故につながるおそれがあります。■インターホンで外部と連絡をとり、静かに救出をお待ちください。
定格積載量を守り、乗り過ぎ、積み過ぎないようにしてください。
■定格積載量を超えますとドアが閉まりません。警報ブザーが鳴り止むまで降りるかまたは積荷を降ろしてください。
ドアに物をぶつけたり、はさんだりしないでください。
■ドアに台車や荷物をぶつけたり、乗り降りの時、開閉中のドアにひも・かさ・手荷物をはさまれないようにしてください。
かご内は禁煙です。
■かご内では火災の危険性があるので、たばこは吸わないでください。
押しボタンをいたずらしないでください。
■ボタンを乱暴に扱ったり、用のないボタンに触れないでください。破損や故障の原因になります。
ドアにはさまれないよう注意してください。
■警報ブザー(音声案内付の場合は音声で案内)が鳴るとドアは閉まります。■乗り場ボタンまたは、かご内の開ボタンを押し直してください。■人荷用・寝台用・荷物用エレベーターで、荷役や寝台車など搬入時に時間がかかる場合はかご内の「戸解放ボタン」を押してから使用してください。
PAGE TOP