ご利用に際して Users’ Guide

使用方法について

自動車用エレベーター

1 エレベーターを使用するときは… 乗り場信号灯が「緑色」を点灯しているか確認してください。「赤色」の場合は他階で使用中ですのでご使用になれません。●乗り場の「呼びボタン」を押してください。他で使用中でなければ「呼びボタン」が点灯し、まもなくエレベーターが到着します。エレベーターが到着すると自動的にドアが開きます。●入・出庫中にドアが閉じ始めても出入口の光電管をさえぎるか、ドア先端にドアの安全装置(セフティシュー)が設けてある場合は、それに触れると反転して開きます。●エレベーターのドアは開いてから一定時間後に自動的に閉まります。閉まる3秒前に予め警報ブザーが鳴り続けますのでドアにご注意してください。※ドアの開いている時間はお客様の希望する設定時間に合わせることが可能で、最大3分までに設定することが出来ます。●定格積載量を超えたら動きません。積載量を守ってください。説明板に記載されている定格積載量を超えた場合警報ブザー(1秒間フリッカー)が鳴り続けますので車を出してください。

注意 乗り込み時警報ブザー(連続音)がなりはじめたらドアが閉まります。乗り場の「呼びボタン」を押してドアが開いているのを確認してから乗り込んでください。

2 かご内に車が入りましたら… ●サイドブレーキをかけて、エンジンを停めてください。●かご内操作盤の「安全確認ボタン」を押してください。●「行先ボタン」を押してください。ドアが閉じるとエレベーターは運転されます。ドアが閉まらない場合は停車位置がずれていることがありますので再度車の位置を確認してください。

注意 車は車止め内の正しい位置に停車してください。

3 目的階に着きましたら… ●自動的にドアが開きます。●ドアが全開すると「安全確認ボタン」が点灯します。点灯を確認後、エンジンをかけ車を出車してください。

注意 ドアが全開する前に車を動かすとドアにぶつけることがありますので、必ず『安全確認ボタン』が点灯してから出車してください。
PAGE TOP